【レビュー】『Pokémon LEGENDS Z-A(ゼットエー)』を、一足先に体験!

『Pokémon LEGENDS Z-A(ゼットエー)』でポケモンたちを捕まえられる「ワイルドゾーン」、ZAロワイヤルが繰り広げられる「バトルゾーン」、実力者との真剣勝負「ランクアップ戦」、そしてスリリングな「暴走メガシンカポケモン戦」と、盛りだくさんの内容を体験してきました。
(レビュアー:ニンドリ編集部ひろぽん)
目次
ワイルドゾーン・バトルゾーン・ランクアップ戦・暴走メガシンカ戦を先行体験
『Pokémon LEGENDS Z-A(ゼットエー)』の舞台は、人とポケモンが共存する街を目指し、都市再開発が進む「ミアレシティ」。2013年に発売された『ポケットモンスター X・Y』に登場したこの街に旅行で訪れた主人公は、ポケモンたちと共にさまざまな出来事に挑んでいきます。

野生のポケモンと出会える「ワイルドゾーン」を散策
ミアレシティの一角に設けられた「ワイルドゾーン」では、自由にポケモンを捕まえることができます。もちろん、それぞれのワイルドゾーンでポケモンの種類やレベルなども異なっているようです。
野生のポケモンとの戦闘はリアルタイムで進行します。技によって攻撃範囲が異なるので、遠くまで届く技で先制攻撃したり、範囲が広い技で複数のポケモンをまとめて攻撃できたりします。威力が低めな技も、攻撃範囲しだいで活躍できそう! 「うずしお」「ほのおのうず」といったその場にしかける技などもあり、なかなか奥が深そうです。

覚えられる技は従来通り4つまでですが、一度覚えた技は自由に「思い出す」ことができます。状況に応じて柔軟に技構成を変えられるのはありがたいですね。

ちなみに、技の名前の右についているマークは「皆伝の印」というもの。(これに関しては、後の「暴走メガウツボット戦」で説明します)

野生のポケモンたちは、モンスターボールを投げれば捕まえることができます。見つけたポケモンにいきなりボールを投げてもいいのですが、それだと捕まえにくいことも。戦闘で倒したポケモンは、しばらくのあいだ捕まえやすくなるので、このときがチャンス!

ポケモンをロックオンしてボールを構えると、ポケモン右側の三角印の数で捕まえやすさが表示されます。後ろからボールを投げたり、しゃがんで静かに近づけば捕まえやすさがアップするみたい! もちろん、ボール自体の性能も影響します。
フォトモード&ドレスアップ・メイクアップで街の暮らしを堪能
それにしても、ポケモンたちのしぐさや動きがとにかくかわいらしいですね! 自分のポケモンはもちろん、野生のポケモンたちも、走ったり歩いたり、技を使ったりするたびにいろいろな仕草を見せてくれます。

「フォトモード」ではポーズやフィルタを変えて撮影ができますし…。

主人公の着せ替えやメイクアップもバリエーション豊か! 衣装の組み合わせも楽しそうだし、メイクアップではまつ毛の色やほくろの位置など、細かい部分も設定することができます。冒険の合間に、思い出の写真を撮って残しておきたいですね!
街中の「ベンチ」や「カフェ」は、いつもとちょっと違ったシチュエーションの写真も撮れるのでオススメです。
より強いポケモン「オヤブン」に苦戦! 勝つためのヒントは?
ワイルドゾーンには、通常のポケモンたちよりも強力な「オヤブン」も生息しています。単にレベルが高いだけでなく、ほかのポケモンたちが参戦してくることもあるのでやっかいです。

仲間のポケモンはもちろん、主人公もポケモンたちに狙われることがあるので、相手の技はしっかり避けましょう。主人公自身が倒れてしまうと、当然仲間のポケモンも戦うことができなくなります。

う~ん、やっぱり強い! タイプの相性のいいポケモンを揃えるなど、しっかり事前準備をしておかないといけないかも…。
戦闘中は「キズぐすり」や「げんきのかけら」といった道具で回復することも重要です。道具の選択中は時間が経過しないので、慌てなくてもOKですが、一度道具を使ったら、次に使えるようになるまでしばらく時間を置く必要があります。劣勢のときはこまめに回復するか、いったん安全な場所まで離れる必要がありそうです。

オヤブンを捕まえればかなり頼もしい仲間になってくれそうですが、戦闘中にモンスターボールを投げても、捕まえることはかなり難しいようす。ただ、ボールを投げることで少しのあいだ時間を稼ぐことはできます。ピンチのときはこれで乗り切れるかも…?
見晴らしのいい建物の屋上に登ったり、用水路のような場所でみずタイプのポケモンに出会ったりと、歩いて回っているだけでも楽しいワイルドゾーン。街のあちこちでは「メガ結晶」などを見つけることができました。メガ結晶はポケモンの技で壊すと「メガカケラ」になり、メガストーンと交換することができるのだとか。

夜のバトルゾーンで「ZAロワイヤル」に参加!
探索を続けていると、いつしか時間は過ぎて夜になります。ここからはバトルゾーンを舞台に行われる、「ZAロワイヤル」の時間です!
ランクアップ戦に挑むためのチャレンジチケット獲得を目指す
「ZAロワイヤル」の目的は、一定以上のポイントを貯めて「チャレンジチケット」を入手すること。このチケットは、ランクアップ戦に挑む際に必要となります。

ポイントを効率よく貯めるには、あちこちで入手できる「ボーナスカード」に書かれたミッションを達成するのが早道。さっそく「ノーマルタイプの技で勝負をしかけろ!」というボーナスカードを入手しました。

前方にヒノヤコマを連れたトレーナーを発見! バトルゾーン内には、プレイヤー以外にもZAロワイヤルに参加しているトレーナーたちがいます。相手は後ろを向いていて、こちらに気づいていないようす。相手に発見される前に技を当てることができれば、先制で勝負をしかけることができます。
別のトレーナーとの戦闘では、ニンフィアの「でんこうせっか」がヒット! 有利な状態で勝負を開始することができました。「でんこうせっか」はノーマルタイプの技なので、ミッションの条件も達成!

相手トレーナーに勝利&ミッションを達成したことで、それぞれポイントを入手。このようにミッションをこなしつつ、どんどん戦ってポイントを稼いでいくことになります。

先制攻撃を仕掛けられると不利に。緊張感漂う夜の街
先ほどはうまくいきましたが、相手に気づかれないように、こちらから勝負をしかけるのは意外と難しいです。相手がこちらを向いている場合は発見ゲージが貯まっていき、これが満タンになると逆に相手から勝負をしかけられることになります。「目と目が合ったら勝負!」はトレーナーの常識(?)ですしね。うまく背後を取ったり、しゃがんで気づかれないように静かに歩いたりすることも重要になりそう。
もちろん、相手トレーナーから不意を突かれて勝負をしかけられることもあります。こうなるとしばらく動けないので不利な状況に! 野生のポケモンたちを相手にするワイルドゾーンとは、また別の緊張感がある厳しい勝負の世界。それがバトルゾーンです。

ポイントを貯めるには、くまなくバトルゾーン内を回ることも大切。トレーナーやボーナスカードを探すのはもちろん、役立つ道具などを見つけられることもあります。「アレどうやって取るの!?」と悩んでしまうような場所に、貴重そうな道具が落ちているのも見かけましたが、行き方がわからず…。探索しがいがありそうです。
上の写真には写っていませんが、道を塞ぐ障害物もあちこちで見かけます。ヘドロのような塊は「みずでっぽう」で消すことができたりと、ちょっとした謎解きの要素もあるみたいです。障害物の陰に道具が落ちていたりもするので、進めなくなったらいろんな技を試してみるのもいいかも…。

夜が明けるとバトルゾーンは終了。ポイントが貯まっていればチャレンジチケットを入手できるほか、手に入れた賞金メダルと、撃破したトレーナーの人数によって賞金をもらうこともできます。お金だけでなく、トレーナーとの戦いで経験値ももらえるし、道具も入手できるしで、昼間に捕まえたポケモンを鍛えるのにはピッタリかもしれません。
実力者との1vs1の勝負! 「ランクアップ戦」にチャレンジ
ZAロワイヤルで無事チャレンジチケットを入手できたら、「ランクアップ戦」に挑むことができます。主人公はZランクから始まり、トップであるAランクまでを目指すわけですが、ランクアップのためには実力者のトレーナーと1対1で戦い、勝利する必要があるわけです。
相手の動きを読みながら戦う本格的なバトルが展開
今回挑むのは、WランクからVランクへのランクアップ戦。相手はヤナッキー(くさタイプ)、バオッキー(ほのおタイプ)、ヒヤッキー(みずタイプ)のチームを使ってくるようす。なかなかバランスよく組まれたチームですが、どれほどの強さなのか…!?
自分はポカブ・カメテテ・ピカチュウ・ヒノヤコマ・ウツドン・ヒトデマンのチーム。相手のタイプを見て的確にポケモンを交代していけば、常に有利に戦えるはず! レベルも互角なので、これはいい勝負ができるのでは? ちなみに、ランクアップ戦でも道具を使うことはできるようです。

…と思っていたら、相手の「まもる」を使うタイミングが巧みすぎる!
技を使ったあとは、再び使えるようになるまでしばらく待つ必要があるため、大技を「まもる」で回避されるとけっこうキツい展開になってしまいます。

「まもる」を覚えたポケモンを持っていない場合でも、相手の技の攻撃範囲から逃れるように移動すれば回避することができます。「この技の範囲は縦に長いから、横に移動して避けよう!」というように、知識と反射神経の両方が備わっていれば有利に戦えそうです。

とは言え、どの技がどれくらいの攻撃範囲なのか、今の段階ではまだまだわからないことが多く…。やはり、ポケモン勝負の基本はタイプの相性! 相手の「まもる」に防がれようと、弱点を突いて攻めていけば突破できるはず!

というわけで、「相手のタイプに合わせた的確な交代」というバトルの基本に立ち返ることで、なんとか勝利することができました。
バトルでの「まもる」の有用さを教えてくれる、なかなか歯ごたえのある相手でした。とはいえ、ランク戦はまだまだこれから。この先にどんな敵たちが待ち受けているのか楽しみ!
多彩な攻撃がスリリング! 暴走メガウツボット戦
最後に、暴走メガシンカポケモンとの対決のようすをお見せします。ランクアップ戦とはまた異なる強敵との戦いですが、今回はMZ団(エムゼット団)のピュールとの共闘になります。2人で力を合わせればなんとかなるはず!

相手は暴走したメガウツボット! こうして近づいてみるとかなりの迫力ですね…!
とりあえず、ほのおタイプの技で弱点を突いて攻撃してみますが、HPゲージがぜんぜん減らない! これはかなりの強敵かも!?

暴走メガウツボットは「タネマシンガン」で、ポケモンも主人公も狙ってきます。自分が狙われたときは「ローリング」を使ってしっかり回避しないとかなり危険! 相手がどこを向いているか、常に確認しておきたいところ。
さらに、暴走メガウツボットは「ようかいえき」を周囲に巻き散らします。かなり長いあいだ地面に残るので、攻撃を避けるときは「ようかいえき」に足を踏み入れないよう気を付ける必要もあります。なかなか忙しい…!

ワザプラス&メガシンカの使い分けで勝利を目指す
うまく相手の弱点を突くことができれば、暴走メガウツボットの周りにメガエネルギーが飛び散ります。これを集めると、画面の右下にあるゲージが溜まり、満タンになればこちらもメガシンカすることができるというわけです。近づかなければいけないのでちょっと危険ですが、隙を見てしっかりメガエネルギーを回収!

ちなみに、「皆伝の印」が付いた一部の技は、メガエネルギーを消費することで、通常よりも強力な技「ワザプラス」として繰り出すことができます。
メガエネルギーをメガシンカに使うのか、ワザプラスに使うのか悩みそうですが、メガシンカしないポケモンで戦うときはどんどんワザプラスに使ってもよさそうですね! ただ今回の相手・暴走メガウツボットはかなりの強敵なので、メガシンカを狙っていきたいところです。
メガエネルギーが満タンになったので、くさタイプに有利なほのおタイプを持つヘルガーをメガシンカ! メガシンカしていられる時間には限りがあるので、できるだけダメージを稼いでおきたい…!

過去の『ポケットモンスター』シリーズでは、戦闘中にメガシンカできるのは「1匹のみ」かつ「1回だけ」だったのですが、今作ではメガエネルギーが溜まれば何度でも、何匹でもメガシンカできます。(ただし、同時に2匹以上をメガシンカさせることはできないようです)

暴走メガシンカポケモンは、HPが減ると攻撃がさらに激しくなるので、状況に合わせて、いろんなメガシンカポケモンを使い分けていくのもよさそうです。
メガシンカを駆使してなんとか撃破し、ウツボットをメガシンカさせることができるメガストーン、ウツボットナイトを入手することができました。


暴走メガシンカポケモンとの戦いは、アクション要素がさらにパワーアップしている印象でした。「相手の攻撃をどう避けるか」「メガエネルギーをどう溜めてどう使うか」を考えつつリアルタイムで行われる戦闘は、これまでにないスリリングさ!
ちょっと難しそうかな…と感じる人もいるかもしれませんが、仮に負けてしまった場合は、相手のHPが減った状態で再挑戦できます。ポケモンを鍛えたり、道具をそろえたりしてから再挑戦すれば、どんなに強い相手でもいつかは倒せるはず!
ミアレシティには「新次元の楽しさ」が詰まっていた!
といった感じで、ミアレシティでの1日を先行体験してきました。全体を通して、『ポケットモンスター』シリーズの醍醐味はそのままに、新鮮なプレイ体験を味わえる! という感想です。
奥深く、そしてテンポがいいリアルタイムの戦闘は白熱しますし、ミアレシティも探索のしがいがありそう。新しく発見されたメガシンカポケモンにストーリー、通信対戦などまだまだ気になることはたくさんありますが、どれも「新次元の楽しさ」を見せてくれることでしょう!
<製品情報>

発売日:2025年10月16日(木)予定
価格:パッケージ版 7,128円(税込)/ダウンロード版 7,100円(税込)
発売:株式会社ポケモン
販売:任天堂株式会社
制作:株式会社ゲームフリーク
対応機種:Nintendo Switch /Nintendo Switch 2
ジャンル:アクションRPG
対応言語:日本語・英語・欧州スペイン語・ラテンアメリカスペイン語・フランス語
ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)
CERO :審査予定
▶︎公式サイト

発売日:2025年10月16日(木)予定
価格:パッケージ版 8,128円(税込)/ダウンロード版 8,100円(税込)
発売:株式会社ポケモン
販売:任天堂株式会社
制作:株式会社ゲームフリーク
対応機種:Nintendo Switch 2
ジャンル:アクションRPG
対応言語:日本語・英語・欧州スペイン語・ラテンアメリカスペイン語・フランス語
ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)
CERO :審査予定
▶︎公式サイト
発売日:2025年10月16日(木)予定
価格:1,000円(税込)※ニンテンドーeショップ、My Nintendo Storeで購入
発売:株式会社ポケモン
販売:任天堂株式会社
制作:株式会社ゲームフリーク
対応機種:Nintendo Switch 2
ジャンル:アクションRPG
▼アップグレードパスについてはこちら


Pokémon LEGENDS Z-A Nintendo Switch 2 Edition セット
発売日:2025年10月16日(木)予定
価格:53,980円(税込)
発売:任天堂

<関連リンク>
▶︎『Pokémon LEGENDS Z-A(ゼットエー)』公式サイト
▼こちらの記事もお楽しみください




©2025 Pokémon.
©1995-2025 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。
※画面は開発中のものです。
※ゲーム画面はNintendo Switch 2 Editionのものを使用しています。