『FEヒーローズ』W神階英雄召喚イベント「バルドル&ヘズ」2025年7月29日16時より開催

iOS/Androidで展開中の『ファイアーエムブレム ヒーローズ』の新イベント情報をお届けします。

W神階英雄召喚イベント「バルドル&ヘズ」

今回は『ファイアーエムブレム ヒーローズ』より、アースガルズの神・バルドルとヘズが神階英雄として登場します。
神階英雄召喚イベントは、過去に登場した伝承英雄や神階英雄を含む、★5でしか仲間にできない英雄たちも集結。さらに★5英雄は「★5ピックアップ」枠からのみ、初期提供割合8%で登場します(通常の「★5」枠の提供割合は0%)。

イベント開催期間:2025.7.29 16:00 ~ 2025.8.15 15:59

※最初の1回はオーブを消費せず英雄1人を召喚できます。
※フェーパスに加入されている方は、40回以上召喚してから召喚を終了すると、★5ピックアップされている英雄の中から1人選んで召喚できる「選んでもらえる召喚」が登場します。


では、「W神階英雄召喚イベント「バルドル&ヘズ」」に登場する神階英雄をさっそく見ていきましょう。

※画像は触ると拡大します。

天日の神 バルドル

神階効果:「闇」 仲間のHP+5、速さ+4

「闇」のシーズンのとき、「闇」の祝福を付与された仲間は、この英雄と共に出撃すると、飛空城で神階効果を受け、かつ、防衛失敗時の下降レートが抑制。(抑制値:神階英雄数(最大2まで)×祝福付与英雄数×5)
さらに、「闇」のシーズンのとき、神階英雄自身の限界突破数に応じて防衛失敗時の下降レートが抑制。(抑制値:限界突破数×1)(最大20まで)
神階効果2:「闇」 防衛部隊特別枠
神階効果3:「闇」 防衛部隊増援枠
(※詳細は、「飛空城 防衛部隊編成」のヘルプに記載)

代表スキル:「天日の神剣」

威力:16 射程:1
飛行特効無効
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)

敵軍ターンの開始時スキル発動後、最も近い敵とその周囲2マス以内の敵が受けている強化の+を無効化し、弱化に変換する(同時に付与される強化は解除されない)
自分から攻撃したとき、または、周囲2マス以内に味方がいるとき、戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が自身を中心とした縦3列と横3列にいる敵の数×3+5だけ増加(最大14)、自身の奥義発動カウント変動量+1(同系統効果複数時、最大値適用)、ダメージ+速さの20%(範囲奥義を除く)、受けるダメージ-○(範囲奥義を除く)、かつ敵の奥義による攻撃のとき、さらに、受けるダメージ-○(範囲奥義を除く)(○は、敵が赤、緑、無属性の時は速さの50%、そうでない時は速さの20%)
自分から攻撃したとき、戦闘後、敵のマスとその後方1マス、自分から見たその2マスの左右それぞれ2マスに【天脈・炎】を付与(1ターン)

夕影の神 ヘズ

神階効果:「理」 仲間のHP+5、魔防+5

「理」のシーズンのとき、「理」の祝福を付与された仲間は、この英雄と共に出撃すると、飛空城で神階効果を受け、かつ、防衛失敗時の下降レートが抑制。(抑制値:神階英雄数(最大2まで)×祝福付与英雄数×5)
さらに、「理」のシーズンのとき、神階英雄自身の限界突破数に応じて防衛失敗時の下降レートが抑制。(抑制値:限界突破数×1)(最大20まで)
神階効果2:「理」 防衛部隊特別枠
神階効果3:「理」 防衛部隊増援枠

(※詳細は、「飛空城 防衛部隊編成」のヘルプに記載)

代表スキル:「夕影の神弓」

威力:14 射程:2
飛行特効
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)

自軍ターン開始時、および、敵軍ターン開始時、自分と周囲2マス以内の味方の魔防+6、【強化増幅】、「戦闘中、敵の奥義以外のスキルによる「ダメージを◯◯%軽減」を半分無効(無効にする数値は端数切捨て)(範囲奥義を除く)」を付与(1ターン)
敵軍ターンの開始時スキル発動後、自分と周囲2マス以内にいる味方が受けている弱化を無効化し、強化に変換する、さらに、【不利な状態異常】を2個解除(同タイミングで付与される【不利な状態異常】は解除されない。解除される【不利な状態異常】は、受けている効果の一覧で、上に記載される状態を優先)
自分から攻撃したとき、または、周囲2マス以内に味方がいるとき、戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が自身を中心とした縦3列と横3列の味方の数×3+5だけ増加(最大14)、ダメージ+魔防の20%(範囲奥義を除く)、絶対追撃、自分の最初の攻撃前に奥義発動カウント-1

<関連リンク>
▶︎『ファイアーエムブレム ヒーローズ』Xアカウント
▶︎「『ファイアーエムブレム』総合」Xアカウント

▼こちらの記事もお楽しみください

<商品概要>

■ファイアーエムブレム ヒーローズ
対応機種:スマートデバイス(iOS/Android)
ジャンル:ロールプレイングシミュレーション
▶︎公式サイト

©2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS

関連記事