• HOME
  • ゲームソフトニュース
  • 「原生生物の活発度」「さつえいモード」追加など、盛りだくさんの『ピクミン4』無料アップデートVer. 1.1.0 が配信!

「原生生物の活発度」「さつえいモード」追加など、盛りだくさんの『ピクミン4』無料アップデートVer. 1.1.0 が配信!

任天堂はかねてより発表していた、Nintendo Switchソフト『ピクミン4』の無料アップデート(Ver.1.1.0)を11月11日に配信開始しました。

無料アップデートVer. 1.1.0 [2025.11.11]

アップデートにより追加されたのは以下の通りです。下記の動画と合わせてご確認ください(サイトより)。

新しく追加された遊び
・原生生物の活発度を、「おだやか」「ふつう」「きょうぼう」の3種類から選べるようになりました。
※ポーズメニュー(-ボタン)の「設定」から、いつでも変更できます。

・アイテムの「探索カメラ」で写真を撮影して、スタンプやフレームでアレンジできるようになりました。
※探索カメラは2日目の朝に、「カバン」に追加されます。
※ソフトを更新する前のセーブデータから再開した場合、レスキューキャンプに戻って朝を迎えると、「カバン」に追加されます。

・「デコピクミン」がストーリーに登場するようになりました。
※レスキュー隊のレンジャー「ディンゴ」を救助したあとに、探索カメラでデコピクミンの写真を撮ると仲間にすることができます。

・『ピクミン4』の製品版で仲間にしたデコピクミンの情報を、スマートフォン向けアプリ『Pikmin Bloom』と共有することで、同じデコピクミンの苗を手に入れることができます。
※デコピクミンを発見した日の探索が終わったタイミングで、ニンテンドーアカウントのIDと発見したデコピクミンの情報を送信できます。
※『ピクミン4』をプレイしているユーザーと、『Pikmin Bloom』をプレイしているユーザーは、ニンテンドーアカウントが同じである必要があります。

・ストーリーをクリアしたセーブデータの一部を引き継いで、ゲームを序盤から周回して遊べる「おかわリスタート」ができるようになりました。
※ストーリーをクリアしたセーブデータがある状態で、ファイル選択画面から空のレスキューファイルを選んでください。

・ストーリーを一度でも2日目の朝まで遊んだことがあれば、はじめから遊び直す際にそこまでの序盤をスキップできるようになりました。
※IDカードを作成したあとに、「ひだまりの庭」に向かう探索2日目からはじまります。

新しく追加された操作設定
ポーズメニュー(-ボタン)の「設定」に以下の操作設定が追加されました。
・「カーソル」のオートロックオンの「ON」「OFF」を切り替えできるようになりました。
・「笛でよぶ」際の範囲の中心を、「カーソル」「プレイヤー」から選べるようになりました。
※活発度を「おだやか」ではじめると「プレイヤー」に設定されますが、いつでも変更可能です。
・「X長押しでねらう」際に表示される矢印の速度を、「ゆっくり」「ふつう」から選べるようになりました。「ゆっくり」にすると、ピクミンのトツゲキやオッチンのトッシンの方向を調整しやすくなります。

不具合の修正
ゲームを快適に遊んでいただけるよう、いくつかの問題を修正しました。

※『ピクミン4 体験版』でも、上記の内容に対応した更新データが配信されています(Ver. 1.1.0)。体験版は、スマートフォン向けアプリ『Pikmin Bloom』と連携できません。

▼こちらの記事もお楽しみください

<製品概要>

ピクミン4
対応機種:Nintendo Switch
発売日:2023年7月21日(金)
価格:パッケージ版 6,578円(税込)/ダウンロード版 6,500円(税込)
▶︎公式サイト
▶︎Amazon.co.jpで購入
▶︎楽天ブックスで購入

©Nintendo

関連記事