• HOME
  • レビュー
  • 【プレイレビュー】Switch 2 対応で蘇る映像美に感動!『スーパーマリオギャラクシー + スーパーマリオギャラクシー 2』

【プレイレビュー】Switch 2 対応で蘇る映像美に感動!『スーパーマリオギャラクシー + スーパーマリオギャラクシー 2』

結論、未プレイの方は「おたすけモード」で遊びやすい、既プレイの方は記憶の中の感動を超えてくること間違いなしの、どなたにもオススメできるリマスターだと感じました!

この記事では、10月2日に発売された『スーパーマリオギャラクシー + スーパーマリオギャラクシー 2』のプレイレビューをお届けします。
2026年春公開が発表された新作マリオ映画「ザ・スーパーマリオギャラクシー・ムービー」の予習・復習として、ぜひプレイしておきたい作品です!

※この記事は追記を予定しています。

▼映画の情報はこちら

不朽の名作がリマスターでパワーアップ!

マリオシリーズ40周年の今年、Wiiで発売された名作『スーパーマリオギャラクシー』(以下、ギャラクシー)と『スーパーマリオギャラクシー 2』(以下、ギャラクシー2)がついに帰ってきた!
『ギャラクシー』と『ギャラクシー 2』をもとに、グラフィックや遊びやすさが向上した『スーパーマリオギャラクシー + スーパーマリオギャラクシー 2』では、より没入感の高いプレイ体験が可能になりました。
ゲーム内に登場する絵本の新章や新しいBGMも登場し、当時プレイしていた人もそうでない人も、新鮮な気持ちでゲームを遊ぶことができます!

スーパーマリオギャラクシー
スーパーマリオギャラクシー 2

なお、本作にはパッケージ版とダウンロード版の二種類がありますが、いずれの場合もソフトを導入すると『ギャラクシー』と『ギャラクシー2』が別々にホームメニューに表示されます。

『ギャラクシー』は2007年発売、『ギャラクシー2』は2010年発売と、子供時代にこの二作をプレイしていた、という方も多いのではないのでしょうか。
かくいう私も、初めて親が買い与えてくれたゲームがWii、そして『ギャラクシー』でした(後に『ギャラクシー2』を自分で買いました)。
初めて遊び、クリアしたゲームというものは非常に思い入れ深いもので、今でもシリーズのサウンドトラックをNintendo Musicで聴きながら日常を過ごしています(音楽が良すぎる……)。

そんな私のように当時遊んでいた方だけでなく、まだ遊んだことのない方にもシリーズの面白さが伝わるように、今作の魅力をレビューしていきますよ!

解像度はWii版の4倍!?4K対応で進化した映像美

クッパに攫われてしまったピーチ姫を救うために、マリオがロゼッタの宇宙船(ほうき星の天文台)で宇宙を駆け巡り、パワースターを集める……というシンプルながらも奥深いストーリーの『ギャラクシー』。

城ごとピーチ姫を攫う豪快なクッパ
ロゼッタと協力して、クッパを打倒!

Wii版から解像度が向上し、フルHDになったことで、壮大な宇宙と個性的な惑星の美しいグラフィックをより楽しむことができるようになりました。
Nintendo Switch 2 では、高解像度化する無料アップデートを行うことで、本体ではくっきりとした画面、TVモードでは4K画質で遊ぶことができます(モニター及び出力ケーブルが4Kに対応している必要があります)。

『ギャラクシー』は、2020年に発売されたNintendo Switchソフト『スーパーマリオ 3Dコレクション』(現在は生産終了)でもフルHDで遊ぶことができましたが、本作をNintendo Switch 2で遊ぶことで、さらに高画質な映像を楽しむことができます!
また、『ギャラクシー2』をNintendo SwitchおよびNintendo Switch 2で遊ぶことができるのは今回が初になります。

実際にNintendo Switch 2と4Kモニターで『ギャラクシー』をプレイしてみると、そのあまりの高解像度に圧倒され、ひたすら「キレイすぎる……」と感嘆を漏らしてまいました。

ほうき星の天文台の床の模様までクッキリ!
海や池の透明感が特に素晴らしい

単純に画質がよくなったわけではなく、3Dモデルのテクスチャが刷新され水や溶岩などの流体表現もよりリアルになり、風景の美しさにより没入することができます!
さらにUIデザインも、当時の雰囲気はそのままに新しくなっています。

当時プレイしていた方にこそ、ぜひこのキレイさを実感していただきたいです。感動すること間違いなしですよ!

軽快なスピンアクションで、縦横無尽に星を翔け抜けよう

本シリーズの特徴といえば、星の重力を利用した縦横無尽な3Dアクション
ステージに点在するそれぞれの惑星は固有の重力を持ち、表面を移動していくと、重力に引きつけられながらシームレスに一周することができます

例えば、『ギャラクシー』で冒険最初期に降り立つ円盤状の惑星「エッグプラネットギャラクシー」では、降り立った場所から端に移動していくと、そのまま画面が反転して惑星の裏側に移動することができます。
和やかな表側に反して薄暗く不気味な裏側が、マリオのこれからの冒険を予感させますね。

冒険の始まり!
重力が働いているので、裏面に行っても落ちません

また、本シリーズ特有のアクションである「スピン」が本当に楽しい!

スピンで障害物を壊したり、敵を倒したり、ジャンプ中にスピンをして滞空時間を伸ばしたり、重力を切り替えるスイッチをスピンで動かしたり……。スピン+アクションの無限大の組み合わせと先述した重力が合わさって、唯一無二の体験を生み出しています。

氷の上でスピンするとスケートができます
重力の方向さえも自由自在!?

Wii版ではWiiリモコンを振ってスピンを発動していましたが、今作はJoy-Conを振るか、XボタンかYボタンを押すことで発動するため、携帯モードやNintendo Switch Liteで遊ぶ場合も安心です。
Wii版の操作に慣れ親しんでいる場合、Joy-Conを分割して左右で握りしめ、Joy-Conを振ってスピンする、かつてのスタイルで全く違和感なくプレイすることができます。
どんなスタイルが自分に合っているか、色々と試してみてください!

Wii版とどう変わった?

進化したのはグラフィックだけではありません。Wii版から変化したポイントをピックアップしてお届けします!

ロゼッタの絵本、BGMが追加

『ギャラクシー』では、ほうき星の天文台の主であるロゼッタが絵本を読んでくれます。本作では、Wii版の絵本の続きとなる1章が新たに追加されました
『ギャラクシー 2』では、4章からなる完全新規の絵本が登場します

さらに、新しいおはなしを読んでいる際に流れるBGMも追加されました。こちらはNintendo Musicでも聴くことができます。

操作変更

先述の通り、スピン操作がJoy-Conを振るか、XボタンYボタンを押すことで発動するようになったほか、スターピース集めなどで行っていたポインター操作が、画面タッチでできるようになりました。

エイノリやタマコロといったWiiリモコンを傾けて行っていた動作は、Joy-Conを傾けるか、本体全体を傾けて行うことができます。
実際に両方の方法で操作してみましたが、本体全体を傾ける方法は少し難しいかな……という印象でした。しかし、慣れれば問題なくプレイできます!

エイノリ
タマコロ

そのほかに、Joy-Conをおすそ分けすることで二人で協力プレイをすることができ、2Pは敵の動きを止めたり、スターピースを集めたりと、1Pをアシストすることができます。
この際、Switch 2であれば、2Pはマウス操作でもポインターを操作することができます。

メニュー画面変更

+ボタンを押すと表示されるメニュー画面では、新たに「amiibo」と「モード」が追加されました。

メニュー画面

amiibo」では、ゲーム機にamiiboをタッチすると、ゲーム内で使えるアイテムがもらえます。もらえるアイテムは以下の通りです。

amiibo出現アイテム
マリオ ※シリーズ問わず全てのマリオライフUPキノコ 1個
ロゼッタ ※シリーズ問わず全てのロゼッタ1UPキノコ 1個
スーパーマリオシリーズ ※マリオとロゼッタを除くコイン 1枚
その他 ※上記を除く全てのamiiboスターピース 3個

※冒険の拠点となる「ほうき星の天文台」と「星船マリオ」で使用した場合、マリオとロゼッタのamiiboはスターピース15個、それ以外のamiiboはスターピース5個が出現します。

モード」では、「オリジナルモード」と、マリオの体力が3から6へ増加し、落ちても元の場所に戻してくれる「おたすけモード」を選ぶことができます。アクションゲームに慣れていない方でも安心ですね!

また、タイトル画面で-ボタンを押すと、オリジナルサウンドトラックを聴くことができます。
『ギャラクシー』『ギャラクシー2』のサウンドトラックは、元々はクラブニンテンドーの景品としてCDで手に入れることができましたが、現在はNintendo Musicまたは本作でしか聴くことができません(『ギャラクシー』のみ『スーパーマリオ 3Dコレクション』(生産終了)内でも聴くことができます)。

本シリーズのBGMには根強いファンも多いので(かくいう私もその一人)、嬉しい機能です!

セーブ関連の変更

Wii版ではスターをゲットする度に「セーブしますか?」と表示が出ていましたが、今作ではスターをゲットする度に自動でセーブされる仕様になりました
これにより、ゲームのテンポ感がかなり改善されました!

また、Wii版ではセーブデータアイコンにMiiの頭を選ぶことができましたが、本作ではMiiを選ぶことができません
そして、Wii版の『ギャラクシー2』でセーブデータアイコンにロゼッタを使用する場合には、120個のスターを集めてワールド6のクッパを倒す必要がありましたが、本作では最初から選べるようになっています。

『ギャラクシー』のセーブデータアイコン選択画面
『ギャラクシー2』のセーブデータアイコン選択画面

Switch初移植で歓喜の『ギャラクシー2』

そして何と言っても、『ギャラクシー2』が最新ハードで遊べるようになったことが嬉しい!

今回のグラフィック向上では、特に「空」の美しさが格段にパワーアップしていると感じました
ゲーム中に惑星を飛んで移動している時や、冒険の拠点となる「星船マリオ」にいる時など、何かと空を目にする機会の多い本作では、雲の立体感や星の繊細な光の美しさが特に印象的に映りました。
ワールド選択画面も、一つ一つのワールドの背景が本当に綺麗!できれば4Kで味わっていただきたいポイントです……!

星船マリオ
ワールド選択画面

そして本作には、「ヨッシー無限ジャンプ」と呼ばれる有名なバグがありました。ヨッシーに乗ってふんばりジャンプ中にZボタンを一瞬押してから再びAボタンを押す…を繰り返すと、無限に踏ん張り続けることができてしまうというもの。今回修正されているのではないかと気になる方も多かったのではないかと思いますが、なんと、健在です!
使いどころを工夫すれば、探索やショートカットが一段と快適になりますよ。

完全新規の絵本が追加

Wii版では絵本は登場しませんでしたが、本作で全4章からなる完全新規の絵本が追加されました
絵本の主人公は、「マリ」と「ルー」という二人のチコ。その内容はかなり衝撃的とのウワサ!
私自身はまだ全章を読み終えていないため、後日感想を追記したいと思います。

映画公開前にぜひプレイしておきたい

改めて考えると、『ギャラクシー』は18年前、『ギャラクシー2』は15年前ですが、古さを感じさせないゲームシステムやグラフィックには本当に驚くばかりです。
マリオ40周年というタイミングで発表された本作は、愛される名作である『ギャラクシー』『ギャラクシー2』の色褪せない良さを、より鮮やかに再認識させるような作品であると感じました。

この二作と深く関係するであろう、新作映画「ザ・スーパーマリオギャラクシー・ムービー」も楽しみですね!
来年春の公開まで本作をプレイしながら、マリオの冒険に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

(レビュアー/編集アシスタント パンダ)

<製品概要>

◾️スーパーマリオギャラクシー + スーパーマリオギャラクシー 2
発売日:2025年10月2日(木)
価格:パッケージ版 7,980円(税込)/ダウンロード版 7,980円(税込)
メーカー:任天堂
対応機種:Nintendo Switch
ジャンル:アクション
CERO :全年齢対象

◾️スーパーマリオギャラクシー
ダウンロード版 :4,500円(税込)
◾️スーパーマリオギャラクシー 2
ダウンロード版 :4,500円(税込)

▶︎公式サイト

※本作は Nintendo Switch ソフトですが、Nintendo Switch 2 でも遊べます。
※Nintendo Switch 2 向けに高解像度化する無料アップデートが用意されています。

▼こちらの記事もお楽しみください


© Nintendo

関連記事