「バーチャルゲームカード」導入ほか、Nintendo Switch本体の更新データ「システムバージョン20.0.0」が配信開始

任天堂はNintendo Switchの本体を更新、システムバージョン20.0.0を2025年4月30日に配信開始しました。
20.0.0(2025年4月30日配信開始)
Nintendo Switchはネットワークダウンロードによる本体機能の更新を実施しており、システムバージョンが最新ではない場合、最新のバージョンに更新して使用してください。
今回の主な更新内容は、購入済みのダウンロードソフトを、パッケージソフトのように遊ぶ本体を切り替えたり、ニンテンドーアカウントのファミリーに貸し出したりできる機能「バーチャルゲームカード」の実装や、HOMEメニュー関連、オンラインライセンスの設定、Nintendo Switch 2 へのデータ移行など多岐にわたっています。
また、バーチャルゲームカードの導入に伴い「いつもあそぶ本体」の仕組みが廃止され、「特定ソフトの利用券を共有できる本体」に名称と役割も変更されています。「特定ソフトの利用券を共有できる本体」に設定された本体では、一部のソフトの利用券を本体上のすべてのユーザーで共有可能です。
現在の最新バージョンは20.0.0となります。
主な更新内容
●「HOMEメニューに以下の機能を追加
・「バーチャルゲームカード」:購入済みのダウンロードソフトや追加コンテンツがバーチャルゲームカードになり、一覧で表示。2台の本体がある場合、いずれかの本体にセットしたり、取り外したりすることで遊ぶ本体を切り替えることが可能。ニンテンドーアカウントのファミリーグループのメンバーに貸し出すこともできる。
・「おすそわけ通信」:近くのNintendo Switch 2 からソフトをおすそわけしてもらって一緒に遊べる。
※対応するソフトのみで利用可能。一緒にあそべるのは、Switch 2 と通信している間だけです。Switch同士ではこの機能は利用できません。
●「マイページ」→「ユーザー設定」に以下の項目を追加
・「本人確認の設定」:「バーチャルゲームカード」のメニューに進むときに、ニンテンドーアカウントまたは暗証番号で本人確認を行うようにできる。
・「オンラインライセンスの設定」:設定をONにすると、本体がインターネットに接続されている間は、バーチャルゲームカードがセットされていなくても購入済みのダウンロードソフトを遊べる。
●HOMEメニューの「ニンテンドーeショップ」「ゲームニュース」のアイコンの色を変更
●「セーブデータの引っ越し」で複数のセーブデータを選択して一度に引っ越すことができるように
●一部のユーザーアイコンの見た目を更新
●「設定」→「本体」に「Nintendo Switch 2 へまるごと転送」の項目を追加
Switchにあるセーブデータや画面写真等のデータを、ローカル通信でSwitch 2 にまるごと転送できる。
※Switch 2 の購入前にSwitchを手放す場合、Switchのデータを一旦専用のサーバーに転送してからSwitch 2 で受け取る方法もある。Switch 2 発売前の時点では、Switchのデータをサーバーに転送する操作のみが行えます。サーバーに転送後は手元のSwitchが初期化されるので注意が必要です。Switch 2 が確実に手入る場合にのみ行いましょう。「まるごと転送」を利用するにはインターネット通信とニンテンドーアカウントが必要です。
<任天堂より本体更新時の注意事項>
本体の更新は、本体が正常な状態で行ってください。
本体を改造したり、任天堂がサポートしていない周辺機器やソフトウェアを使用したりすると、本体更新後に本体が動作しなくなるおそれがあります。
通常の使用方法以外の方法で作成されたセーブデータや、任天堂がサポートしていないデータなどが本体内にある場合は、故障の原因となるだけでなく、安心してご使用いただけなくなるおそれがあるため、そのようなデータなどが自動的に除去される場合があります。
上記のような異常な状態で本体を更新した場合は、動作を保証いたしません。また、修理や保証の対象外となります。
<関連リンク>
▶︎任天堂サポート「Nintendo Switchの本体更新について」
▼こちらの記事もお楽しみください。



© Nintendo
Nintendo Switchは任天堂の商標です。