「プリマヴィスタ × 星のカービィ」どれ選ぶ?イエベ肌・ブルベ肌で4色おためし!

夏の味方プリマヴィスタがカービィとコラボ!せっかくだから全部買って使用感をレポートします!
どのカラーを購入するか迷っている人はもちろん、メイクをしない方も読み物としてお楽しみください。
夏に嬉しい皮脂崩れ防止、全4色展開
「プリマヴィスタ スキンプロテクトベース 皮脂くずれ防止 UV50 EX」の「星のカービィ」限定デザインが、2025年5月10日より数量限定で発売中。デザインは4種類で、それぞれ3,080円(込)。
“プリマヴィスタ ”といえば、日焼けや皮脂崩れに強く、夏の心強い味方として定評のある商品。それがカービィとコラボしてやってくるなんて、お世話になるしかないっ!
ベージュ、ラベンダー、フレッシュグリーン、クリアブルーの4色展開。メイクをしない人のためにも説明しておくと、ファンデーションの前に塗ることで化粧崩れを防ぎ、肌の色味やお悩みによって適したものを選ぶことで肌のカラーをコントロールできるのです。
どんな肌にどんな向き不向きがあるのでしょうか? 実際に使っていきます!
イエベ肌、ブルベ肌でお試し
日本人の肌の色は、大きくイエローベースとブルーベースに分けられます。
イエベ代表は編集長りふぁ。ブルベ代表はアイドル・声優のるなっち☆ほし。
それぞれお試ししてみましょう!

各カラーの特徴をお見せするため、腕に塗り塗り…。

左:イエベ。血管が緑に見え、肌は黄ぐすみが気になりやすい
右:ブルベ。血管は青に見え、肌は赤みが目立ちやすい

このように肌の色味はそれぞれのため、補色を利用することでトーンアップを狙います。
とはいえ、薄くのばせばどれもうまくなじんでそうですね!
使用感は?
さて、もとの色の違いを見てもらったところで、実際に顔に使っていきます。※サンプルはりふぁのみ
少量でスルスルっと伸びるのもウリ。
色は比較がわかりやすいよう、写真の向かって右半分にだけ塗ってみました。

わ…わかりにくい!!!!
撮影が不慣れすぎて無理でした。ごめんなさい。
解説すると、ベージュはなめらかにトーンアップ。ラベンダーはやや血色が悪そう。
グリーンは赤み対策ということで、鼻全体に塗ってみたところ効果的。
ブルーは撮影に疲れてか疲労感がでかいものの、ばりばりのイエベがブルベに擬態するかのような色白になりました!

結論!
一般論も含め、ざっくり下記のような感想となりました!
りふぁ「使い勝手がいいのはベージュ。でもひとつだけ選ぶなら色白に擬態できるブルーが欲しいな」
るなっち「どれもよくなじむけど、ブルーがいちばん気にいりました!」

【イエベ肌】
ベージュ:自然な色でオールマイティ!カバー力あり!
ラベンダー:透明感!やりすぎると血色注意
グリーン:赤み対策に
ブルー:憧れの白い肌にヘンシン!
【ブルベ肌】
ベージュ:血色UP!カバー力も!
ラベンダー:透明感!
グリーン:肌の赤みをカバー。やりすぎると血色注意
ブルー:自然できれいな仕上がり!
気になる部分に使い分け、ファンデーションで調整すれば完璧。
…とはいえ最終的には、好きなパッケージで選んじゃってもいいんじゃないかと思います。

ベージュ:ノーマルはーい!
ラベンダー:お口をあ〜ん!
グリーン:ホバリングでぷっくり
ブルー:ナナメ向きがあざと可愛い
数量限定とのことなので、ぜひお早めに!
おまけ1
ブルベ代表るなっちさん(現役アイドル・声優・ 登山家・ニンドリ読者)は、記事公開の本日がアイドル活動10周年!
そして突然のおためしに協力してくれたこの日は、「黒のプリマヴィスタ」を所持していたよ!オイリー肌用なのだけど、Tゾーンのテカリをおさえるのに優秀!とのこと。来年はこちらでメタナイトコラボもぜひ!!!!

おまけ2
実生活でも使ってみる。炭焼きレストラン“さわやか”でアツアツ鉄板のハンバーグ。ほっかほかで脂っこい湯気に負けず、お肌がサラッとしている…。プリマヴィスタの力を見せつけてくれました!!

商品の詳細は下記の記事もどうぞご覧ください。なお「オリジナルアクリルキーホルダー」が当たる「ALLIE Primavista × 星のカービィ」コラボキャンペーンも実施されているとのことです。

商品情報
◾️プリマヴィスタ スキンプロテクトベース 皮脂くずれ防止 UV50 EX ラベンダー 限定デザイン(カービィ)
◾️プリマヴィスタ スキンプロテクトベース 皮脂くずれ防止 UV50 EX フレッシュグリーン 限定デザイン(カービィ)
◾️プリマヴィスタ スキンプロテクトベース 皮脂くずれ防止 UV50 EX クリアブルー 限定デザイン(カービィ)
◾️カテゴリー:化粧下地
◾️種類:全4色
◾️容量:25ml
◾️価格:3,080円(税込) ※メーカー小売価格
◾️発売日:2025年5月10日(土)
▼こちらの記事もお楽しみください



Ⓒ Nintendo / HAL Laboratory, Inc.