11月26日より『Kid Icarus: Of Myths and Monsters』などの4タイトルが「Nintendo Classics」にて配信開始
「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べる「ファミリーコンピュータ Nintendo Classics」「ゲームボーイ Nintendo Classics」にて、『Kid Icarus: Of Myths and Monsters』をはじめとした4タイトルが11月26日(水)より配信されました。
ファミリーコンピュータとゲームボーイから4タイトルが登場
今回配信になったタイトルは『忍者龍剣伝Ⅱ 暗黒の邪神剣』『バトルトード』『Kid Icarus: Of Myths and Monsters』『BIONIC COMMANDO』。アクションゲームが中心のラインナップとなっています。
・『忍者龍剣伝Ⅱ 暗黒の邪神剣』(1990年/コーエーテクモゲームス)
・『バトルトード』(1991年/Xbox Game Studios)
・『Kid Icarus: Of Myths and Monsters』(1991年/任天堂)
・『BIONIC COMMANDO』(1992年/CAPCOM)
『忍者龍剣伝Ⅱ 暗黒の邪神剣』(コーエーテクモゲームス)
1990年に発売された、ファミリーコンピュータ用アクションゲーム。前作『忍者龍剣伝』から一年後の物語が描かれており、主人公のリュウ・ハヤブサが倒した邪鬼王を陰で操っていた「兇魔天帝アシュター」との因縁の対決となります。壁につかまって登り降りや攻撃ができるほか、分身が最大2体まで現れる「分身の術」の使い方によって攻撃の幅が広がるのが特徴です。




『バトルトード』(Xbox Game Studios)
1991年に発売された、ファミリーコンピュータ用アクションゲーム。最強のカエル戦士「バトルトード」のラッシュとジッツが、アンジェリカ王女と仲間のピンプルを救うため、数々の敵と戦いながらトラップをくぐり抜けます。横スクロール、縦スクロールのバトルアクション、エアバイクやスペースボードに乗った高速アクションなど、変化に富んだステージが楽しめます。




『Kid Icarus: Of Myths and Monsters』(任天堂)
1991年に北米で発売された、ゲームボーイ用アクションゲーム。日本では未発売の作品となります。天使ピットは、女神パルテナから告げられた使命によって、3つの世界にいるボスと闘い「三種の神器」を手に入れることになります。
塔が舞台の「冥府」と「天空」では上方向へ移動し、「地上界」では横方向へ移動。ピットは広大な世界を巡りながら、立ちふさがる敵を倒していきます。




BIONIC COMMANDO(CAPCOM)
1990年に発売された、ファミリーコンピュータ用アクションゲーム。主人公「ラッド・スペンサー」は、銃とワイヤーを駆使してドライゼ軍に戦いを挑みます。各エリアにある通信室では、味方と話したり敵の会話を盗聴するといった一風変わったアクション要素も。




<関連リンク>
▶︎【11月26日追加】「ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン&ゲームボーイ Nintendo Classics」に追加タイトルを配信開始。
▼こちらの記事もお楽しみください
©1990 コーエーテクモゲームス All rights reserved.
© Microsoft 1991. All rights reserved. Battletoads™ is a trademark of the Microsoft group of companies.
©1991 Nintendo
©CAPCOM
※各ゲーム紹介は当時のパッケージ裏面に記載された文章をもとにしています
※写真は公式サイトより引用しています

